春は暖かくなり、過ごしやすい季節のはずなのに、「朝スッキリ起きられない」「日中もなんとなく眠い」「やる気が出ない」と感じることはありませんか?
実は、春は自律神経が乱れやすく、体調の変化を感じやすい季節。特に30代~40代の女性は、仕事や家庭の忙しさに加え、季節の変わり目の影響を受けやすい傾向があります。
今回は、東洋医学の視点から、春に感じる不調の原因と、スッキリ目覚めるためのケア方法をご紹介します。
春に朝スッキリ起きられない理由とは?
春は、東洋医学で「肝(かん)」の働きが活発になる季節とされています。「肝」は自律神経の調整や、血の巡り、気(エネルギー)の流れをコントロールする重要な役割を持っています。
この「肝」の働きが乱れると、以下のような不調が起こりやすくなります。
- 朝起きてもスッキリしない(睡眠の質の低下)
- 日中もなんとなく眠い、だるい(エネルギー不足)
- イライラしやすい、やる気が出ない(気の滞り)
- 肩こりや頭痛が増える(血の巡りの悪化)

また、春は気温差が大きいため、自律神経が乱れやすくなり、体温調節がうまくいかなくなることも原因の一つ。これにより、深い睡眠がとれず、朝スッキリ起きられなくなるのです。
では、どうすれば春でもスッキリ目覚められるのでしょうか?
東洋医学的アプローチでスッキリ目覚めるためのケア
1. 「肝」の働きを整える食事をとる
「肝」の働きを助ける食事を意識すると、血の巡りが良くなり、自律神経のバランスが整いやすくなります。
おすすめの食材
- 酸味のあるもの(レモン、梅干し、お酢)→ 肝の働きを助ける
- 緑の野菜(春菊、ほうれん草、小松菜)→ 血を補い、巡りを良くする
- 発酵食品(納豆、味噌、ヨーグルト)→ 腸内環境を整えて代謝を促す
- 良質なタンパク質(鶏肉、魚、豆類)→ エネルギー不足を防ぐ
特に、朝ごはんに「お味噌汁+ご飯+発酵食品」を取り入れると、消化に優しく、エネルギー補給がスムーズにできます。

2. スッキリ目覚めるためのツボ押し
東洋医学では、ツボを刺激することで気の巡りを良くし、不調を改善すると考えられています。
おすすめのツボ
- 百会(ひゃくえ)(頭のてっぺん)
→ 自律神経を整え、目覚めをスッキリさせる。 - 太衝(たいしょう)(足の親指と人差し指の間、少し上)
→ 「肝」の働きを整え、イライラやだるさを軽減。 - 合谷(ごうこく)(手の親指と人差し指の間)
→ 気の巡りを良くし、肩こりや頭痛にも効果的。


朝起きたときに、このツボを軽く押して刺激すると、血流が良くなり、目覚めがスムーズになります。
3. 「朝日を浴びる」ことで体内リズムを整える
春は日照時間が長くなり、自然と体が「活動モード」に切り替わる時期。しかし、夜更かしをすると、このリズムが乱れ、朝スッキリ起きられなくなります。
朝日を浴びるメリット
- 体内時計がリセットされ、自然に目覚めやすくなる。
- セロトニン(幸せホルモン)が分泌され、気分が安定する。
- 交感神経が活発になり、日中の活動がスムーズになる。
目覚めたら、カーテンを開けて朝日を浴びる習慣をつけましょう。ベランダや庭で深呼吸するのもおすすめです。

4. 軽いストレッチや深呼吸をする
寝ている間に体はこわばり、血流が滞っています。朝起きたら、軽いストレッチや深呼吸をすることで、体をスムーズに目覚めさせましょう。
おすすめの動き
- 首をゆっくり回す(肩こり・頭痛予防)
- 腕を上に伸ばして背伸び(血流促進)
- 深呼吸を3回(自律神経を整える)
たった1~2分でも、朝のだるさが軽減され、スッキリ目覚めやすくなります。

まとめ:春の朝を快適に迎えるために
春は自律神経が乱れやすく、朝スッキリ起きられないと感じることが多くなります。しかし、東洋医学の視点を取り入れたケアを行うことで、無理なく体調を整えることができます。
今日からできるポイント
- 「肝」を整える食事(酸味・緑の野菜・発酵食品)を摂る
- ツボ押し(百会・太衝・合谷)で気の巡りを良くする
- 朝日を浴びて体内リズムをリセットする
- 軽いストレッチや深呼吸で血流を促す
春は新しいスタートの季節。心と体を整えて、毎朝スッキリ目覚め、気持ちの良い一日を迎えましょう!
コメント