ココロとカラダのケアに、もっと気軽に鍼灸を

松山市中須賀のプライベート鍼灸サロン

WEB 予約
アクセス
お友達追加
公式Instagram
日々のInstagram
鍼灸

「最近イライラしやすい?」ホルモンバランスを整える鍼灸

日々の生活の中で、些細なことでイライラしたり、感情のコントロールが難しくなったと感じることはありませんか?これらの症状は、ホルモンバランスの乱れが原因である可能性があります。特に女性は、月経周期や更年期など、ライフステージに応じてホルモンの変動が大きく、心身に影響を及ぼすことがあります。本記事では、ホルモンバランスの乱れによるイライラの原因と、鍼灸による効果的なケア方法について詳しく解説します。


ホルモンバランスの乱れとイライラの関係

女性ホルモンであるエストロゲンは、感情の安定や自律神経の調整に重要な役割を果たしています。しかし、月経前や更年期などの時期には、エストロゲンの分泌量が変動し、自律神経のバランスが乱れることがあります。その結果、イライラや不安感、気分の落ち込みなどの症状が現れることがあります。特に更年期には、エストロゲンの減少が顕著であり、感情のコントロールが難しくなることが知られています。 


鍼灸によるホルモンバランスの調整

鍼灸は、東洋医学に基づく伝統的な療法で、体内の「気」や「血」の流れを整えることで、自然治癒力を高めるとされています。特定のツボ(経穴)を刺激することで、自律神経のバランスを調整し、ホルモン分泌を促進する効果が期待できます。以下に、ホルモンバランスの調整に有効とされる主なツボをご紹介します。

三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指4本分上の骨の際に位置するツボ。婦人科系の不調全般に効果があり、生理不順や更年期症状、冷え性などの改善が期待できます。

血海(けっかい)

膝のお皿の内側から指3本分上にあるツボ。血流を良くする効果があります。生理痛や冷え、全身の倦怠感の緩和に役立ちます。

太衝(たいしょう)

足の甲、親指と人差し指の間にあるツボ。気の巡りを良くし、のぼせやほてりなどの症状を和らげます。


鍼灸施術のメリット

鍼灸によるホルモンバランスの調整には、以下のようなメリットがあります。

  • 副作用が少ない:薬物療法と比較して、副作用のリスクが低く、自然な方法で体調を整えることができます。
  • 自律神経の調整:ツボへの刺激により、自律神経のバランスを整え、ストレスや緊張を緩和します。
  • 血行促進:血流が改善されることで、冷えやむくみなどの症状が軽減されます。
  • リラクゼーション効果:施術中のリラックス効果により、心身のリフレッシュが期待できます。

自宅でできるセルフケア

鍼灸院に通う時間がない方や、日常的にケアを行いたい方は、自宅でのお灸やツボ押しも効果的です。市販のお灸を使用して、上記のツボを温めることで、血行促進やリラクゼーション効果が得られます。また、指圧によるツボ押しも手軽に行える方法です。ただし、自己判断で行う際は、無理のない範囲で行い、異常を感じた場合はすぐに中止し、専門家に相談してください。


まとめ

イライラや感情の不安定さは、ホルモンバランスの乱れが原因であることが多く、鍼灸によるケアが効果的な場合があります。専門の鍼灸師による施術や、自宅でのセルフケアを取り入れて、心身のバランスを整え、快適な日々を過ごしましょう。症状が続く場合や、自己ケアで改善が見られない場合は、医療機関や専門家に相談することをおすすめします。

月村 麻美

1989年 静岡生まれ。ヨガインストラクターをしていた際に「より1人1人のココロとカラダの不調改善の力になりたい」と思い、鍼灸師に。あなたが「自分らしく、健やかで穏やかな日常を過ごす」サポートをします。【鍼灸/美容鍼灸/よもぎ蒸し/マタニティ鍼灸/アロマ/ヨガインストラクター】

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 不眠に悩むあなたへ|ぐっすり眠れる鍼灸とセルフケア
  2. 寝ても疲れが取れない…その原因と鍼灸での対策とは?
  3. 自律神経を整える鍼灸の効果|ストレス・不眠・頭痛におすすめ
PAGE TOP