疾患名「腰痛症」
病院で「骨や関節に異常はない」と言われた腰の痛み
腰の痛みは日本全国で3000万人が感じていますが、そのうち約85%が原因不明です。整形外科での検査で骨や関節に異常がある場合は病名がつきますが、その他は「腰痛症」と言われます。「腰の痛み」はありふれた症状ですが、生活に支障をきたしたり、精神的にも負担となることが多いです。
ヒトの二足歩行が脊中にかける負担が大きいため、腰痛の有病率は高いです。筋肉の硬さによる痛みや、内臓疲労による鈍い痛みは鍼灸や整体が効果的です。
好発
腰痛の原因は多岐に渡るため、全ての年代で多くみられます。
ATTENTION
- 下肢に痺れがある
- 歩いていると痛みが増して、休むと痛みが落ち着く
これらの場合は「腰椎ヘルニア」か「脊柱管狭窄症」の可能性があります。また、
- 夜間に痛みが増す
- 動作に関わらず常に痛みがある
この場合は腫瘍や内臓疾患の可能性があります。発熱を伴う場合も「腎盂腎炎」などが疑われます。一度、病院で診てもらいましょう。

施術の方針(※慢性的な腰痛の場合)
診断
痛みの発生原因や経過の確認をし、急性症状の有無を判断します。また、各徒手検査を用いて腰椎ヘルニアなどの疾患を除外できた場合に「慢性腰痛」として考えます。
治療
姿勢の悪さや使いすぎからくる筋肉の疲労による痛みの場合には、整体や鍼灸で患部の筋緊張を緩めます。姿勢改善や股関節の可動域を上げるために、下肢の筋肉を緩めるのも効果的です。
ギックリ腰など急性症状の場合は、炎症を起こしている患部を冷やし、動作時の痛みを軽減するために患部以外を施術します。
内臓疲労などからくる「鈍い痛み」には東洋医学的な視点で鍼灸治療を行います。
セルフケア
下肢のストレッチや体幹トレーニングが重要です。
冷えや内臓の不調からくる腰痛の場合は、食事内容を見直しましょう。冷えたものや生もの、脂っこいものは控えましょう。腰やお腹をカイロで温めるのも効果的です。

コメント