「自律神経が乱れる」という言葉は
割と耳にする機会が増えていますが、
具体的にどんな状態の事を指すのか
イメージがわかないと思います。
自律神経には
「交感神経」と「副交感神経」があります。
「交感神経」は
・逃げる
・闘う
「副交感神経」が
・寝る
・食べる
「自律神経が乱れる」と言われる人の多くは
ストレスや生活習慣の乱れにより
交感神経が優位な状態が続いて
リラックスしにくい状態となっています。
「交感神経」が優位に働くと
筋肉は緊張状態となり「コリ」を発生させます。
これが肩こりや腰痛、頭痛などの原因です。
もし特にカラダを動かしたり重労働をしたわけでもないのに
慢性的な肩こりや腰痛などがある場合は
自律神経の乱れが原因となっている可能性もあります。
また「コリ」や「痛み」は
それ自体が「ストレス」として
「交感神経」を興奮させます。
例えば、ストレスにより頭痛が出ている人が
その痛みにより交感神経を興奮させて
さらに痛みを増加し、肩こりなども併発していく…
まさに「負のループ」です!
鍼灸の
「血流を上げてコリや痛みを改善させる」働きで
頭痛などの辛さを改善し、この「負のループ」から脱却しましょう^^
*********************
・・完全個室のプライベート鍼灸院・・
はりきゅうcalm
[Instagram]@harikyu_calm
@harikyu_calm.inside
[営業時間]9:00〜18:00
[定休日]火曜日
*********************
コメント